[ 犯罪と防犯情報 ]
- ◎<防犯情報と近隣の犯罪発生状況>
- 振込め詐欺(全国銀行協会) [パンフレット]
- フィッシング詐欺(フィッシング対策協議会) [パンフレット]
- 千葉市地域安全課(TEL:043-245-5264)の公開情報。
○移動交番だより発行 2011.05.14
○千葉西警察署からのお知らせです。 2011.05.09
美浜区幸町・高洲地区でひったくりが昼夜を問わず多発しています。
5月5日(木)昼 幸町2丁目8番地
5月6日(金)夜 幸町1丁目19番地
5月8日(日)昼前 幸町2丁目14番地
5月8日(日)夜 幸町1丁目3番地
5月9日(月)昼 高洲2丁目4番地
5月9日(月)昼 高洲2丁目3番地
被害防止のため、
★カバンはタスキがけするか、車道と反対側に持つ
★自転車の前カゴにバッグを置くときは、カバー等を使う
★明るく人通りがある道を通る
等に気をつけて下さい。
千葉西警察署 277-0110
○振り込め詐欺にご注意ください。 2011.04.14
振り込め詐欺の9割以上の被害者が、その存在を知っていながら被害に遭っています。
被害を防ぐには、『すぐに振り込まない』『市役所や警察、知人などに相談する』などの対策が有効です。また、身内で合言葉を決めておくと役に立ちます。最近は、書留、小包、普通郵便などで現金を郵送させたり、為替を送らせてだまし取る詐欺事件が発生しています。
年金が支給される時期でもあり、ATMの操作を指示するような不審電話には、十分ご注意ください。
千葉市地域振興課 043‐245‐5264
○緊急防犯情報(不審者情報)
2011.04.12
4月8日、午後10時30分ころ、千葉市内において学生の一人暮らしの家に「東電」を名乗る5人組の男が訪問し、「ブレーカーの点検をしたい。」等と執拗に入室を要求するというような事案が発生しました。
東京電力に確認した結果、「個別訪問の検査等は実施していない。」とのことであり、今回は学生が不審に思い入室させなかった事から事件等には発展しませんでしたが、同種事案には十分に注意するとともに、不審者発見の際は警察に通報してください。
○ワンポイント防犯情報 2011/04/05
現在、ひったくり事件が多発しています。
被害にあわないよう、十分注意してください。
(1)バッグなどは、たすき掛けにして、車道と反対側に持ちましょう。
(2)後ろからバイクなどが近づいてきたら気をつけましょう。
(3)自転車の前カゴには防犯ネットやカバーをつけましょう。
(4)被害にあわないよう、人通りの多い明るい道を歩きましょう。
あやしいバイクなどを見かけたら、最寄りの警察署に連絡をして下さい。
千葉市地域振興課
043-245-5264
○幕張西3丁目:車上ねらい 2011/04/01
時間帯:31日(木)
未明 2件発生
発生場所:店舗駐車場
状況:ドアの窓ガラスを割る(施錠)
○緊急防犯情報(不審者情報) 2011/03/30
災害に関する不審者が出現しています。
不審者は、千葉西警察署生活課水道係りと名乗り、放射能の検査で水道水を検査したいと声をかけ、水道水を検査しようとします。
不審な者が訪ねてきた場合は、110番や最寄の警察署・交番に通報してください。
千葉西警察署 043-277-0110
○緊急防犯情報(不審電話情報) 2011/03/29
押し売りと思われる不審電話が発生しています。
犯人は、頼んでもないのに「水の注文を受けたのですが」といった内容で繰り返し電話を掛けており、個人情報を聞き出そうとします。
不審な電話があった場合は、110番や最寄の警察署・交番に通報してください。
千葉西警察署 043-277-0110
○幕張西3丁目:車上ねらい 2011/03/28
時間帯:26日(土) 不明
発生場所:店舗駐車場
状況:完全施錠中
○空き巣が多発しています。 2011/03/25
主な手口はガラス破りによる窓からの侵入ですが、施錠開けや無締りによる侵入も多く発生しています。
(1)外出の際には必ず施錠する、
(2)防犯フィルムを貼るなど、窓ガラスの防犯対策をする、
(3)補助錠などを活用し、1つのドアや窓に2つ以上鍵をかける、
(4)植栽を剪定するなど、周囲からの見通しをよくする、
(5)地域で防犯パトロールやあいさつ運動を行う、などの対策をして、被害に遭わないよう気をつけてください。
千葉市地域振興課 043ー245-5264
○幕張西3丁目1:車上ねらい 2011/03/23
時間帯:21日(月) 夜遅く
発生場所:店舗駐車場
状況:ドアの窓ガラスを割る(施錠)
○震災に便乗した悪質商法や詐欺事件に注意! 2011/03/22
大震災の発生に伴い、市民の不安に乗じて公的機関をかたる電話勧誘販売や訪問販売の発生が考えられます。おかしいと思ったら110番通報又は最寄りの警察署へ相談してください。
・お金をだまし取る「義援金詐欺」
・耐震診断や耐震工事などの点検商法
・水、非常用食品等防災用品の訪問販売や電話勧誘販売
○義援金・復旧工事詐欺にご注意! 2011/03/17
東北地方太平洋沖地震の被災者への義援金名目で現金をだまし取る事件が全国で確認されています。
手口は市役所職員等を装って義援金名目で現金を詐取したり、実在する募金団体を名乗り、ファックスで募金の勧誘文書を送り、口座に現金を振り込ませるものです。
県内では同様の詐欺は確認されていないものの、千葉市内において、復旧工事業者を装って被害者宅を訪問した事例もありますので、十分に注意して相手の確認を徹底願います。
不審に思った場合は、110番通報又は最寄りの警察署にご相談を。
○注意。2011/02/18
千葉県内で警察官をかたる、振り込め詐欺被害が多発しています。暗証番号を教えたり、キャッシュカードを渡すことは決してしないで下さい。不審な電話がかかったら110番通報又は最寄りの警察署に通報して下さい。
千葉西警察署 043-277-0110
○振り込め詐欺にご注意ください。 2011/02/14
振り込め詐欺の9割以上の被害者が、その存在を知っていながら被害に遭っています。
被害を防ぐには、『すぐに振り込まない』『市役所や警察、知人などに相談する』などの対策が有効です。また、身内で合言葉を決めておくと役に立ちます。最近は、書留、小包、普通郵便などで現金を郵送させたり、為替を送らせてだまし取る詐欺事件が発生しています。
年金が支給される時期でもあり、ATMの操作を指示するような不審電話には、十分ご注意ください。
千葉市地域振興課 043‐245‐5264
○ひったくりが多発しています。 2011/01/18
被害者の多くは女性で、オートバイや自転車で追い越しざまにひったくるケースがほとんどです。 (1)自転車の前カゴには、防犯ネットをつける、
(2)歩行中は、かばん等を車道の反対側に持つ、
(3)後方からバイクや自転車が近づいてきたら警戒する、
(4)銀行やATMから出た後は、狙われやすいので特に気をつける、
(5)遠回りでも、明るく人通りが多い場所を歩く、などの対策を行い、ひったくりの被害に遭わないように注意しましょう。
千葉市地域振興課 043-245-5264
○幕張西3丁目:車上ねらい 2011/01/13
時間帯:12日(水) 不明
発生場所:店舗駐車場
状況:ドアの窓ガラスを割る(施錠)
○千葉市:ワンポイント防犯情報 2010/10/14
振り込め詐欺にご注意ください。
振り込め詐欺の9割以上の被害者が、その存在を知っていながら被害に遭っています。
被害を防ぐには、『すぐに振り込まない』『市役所や警察、知人などに相談する』などの
対策が有効です。
また、身内で合言葉を決めておくと役に立ちます。最近は、書留、小包、普通郵便などで
現金を郵送させたり、為替を送らせてだまし取る詐欺事件が発生しています。
年金が支給される時期でもあり、ATMの操作を指示するような不審電話には、十分ご注意
ください。
千葉市地域振興課 043‐245‐5264
○千葉市:犯罪発生日報(花見川区) 2009年03月27日(金)
花見川区・03月26日(木)の犯罪発生状況です。
幕張町1丁目:車上ねらい
詳細は http://www.chiba-an.jp/hanzai/view.cgi?area_id=226&logdate=20090327
千葉市地域安全課 043-245-5264
○千葉市:犯罪発生日報(美浜区) 2009年03月27日(金)
美浜区・03月26日(木)の犯罪発生状況です。
幕張西3丁目:車上ねらい
幕張西2丁目:車上ねらい
美浜区・03月25日(水)の犯罪発生状況です。
ひび野2丁目:車上ねらい
詳細は http://www.chiba-an.jp/hanzai/view.cgi?area_id=600&logdate=20090327
千葉市地域安全課 043-245-5264
○千葉市:ワンポイント防犯情報 2009年03月27日(金)
消費者被害情報を提供します。
高配当をうたった金の証拠金取引に失敗したひとり暮らしの高齢者が、「弁護士を使って損を取り戻せる」と勧誘に来た別業者にその回収を依頼したところ、依頼内容は果たせず、さらに新たな追加費用を請求されたとの相談が寄せられております。
高配当をうたう金融商品は仕組みが複雑でリスクが高いものです。仕組みや内容を理解できなければきっぱり断りましょう。疑問等があれば消費生活センターにご相談ください。
電話:043-207-3000
受付:月から金の9時から16時まで
○千葉市:ワンポイント防犯情報 2009年03月16日(月)
最近市内では、自動車の盗難や、車上狙いが多発しています。被害に遭わないためには、@少しの間駐車するときでも、必ずエンジンキーを抜き施錠することA見通しが良く、照明や防犯カメラの設置されている駐車場を利用することB車内に貴重品を置いたまま車を離れないこと、などを心がけましょう。
また、イモビライザやセンサー付警報装置、バー式ハンドルロックなど盗難防止機器も活用しましょう。
千葉市地域安全課 043-245-5264
○千葉市:ワンポイント防犯情報 2009年03月11日(水)
定額給付金の給付を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
市役所から定額給付金について電話で問い合わせたり、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
市役所職員をかたった電話がかかってきたり、郵便が届いたら、消費生活センター(043-207-3000)または最寄りの警察署にご連絡ください。
なお、定額給付金については、市政だより4月1日号でお知らせします。
○千葉市:ワンポイント防犯情報 2009年03月02日(月)
消費者被害情報を提供します。
薬局等から出てくる高齢者を狙って女性が近づき「健康に良いものがある」など言って喫茶店に誘い、健康食品の購入を迫る、あるいは購入後の苦情に次々と別の商品を勧めるという悪質な契約に関する相談が寄せられています。通行人に声をかけ事務所等に誘い商品等の勧誘をするキャッチセールスは、契約後一定期間は無条件解約できるクーリング・オフの適用があります。疑問などがあれば消費生活センターにご相談ください。
電話:043-207-3000
受付:月から金の9時から16時まで
○千葉市:犯罪発生日報 2009年02月25日(水)
花見川区・02月24日(火)の犯罪発生状況です。
幕張本郷1丁目:空き巣
詳細は http://www.chiba-an.jp/hanzai/view.cgi?area_id=227&logdate=20090225
千葉市地域安全課 043-245-5264
○千葉市:ワンポイント防犯情報 2009年02月20日(金)
架空請求メールにご注意ください。
現在、「サイト料金が滞納しています。至急連絡なき場合、合法的措置にうつります」。などと、架空の会社名を名乗って支払いを督促するメールに関する相談が寄せられています。
身に覚えのない請求には、(1)送信元には問い合わせない、(2)慌てて直ぐに支払わない、(3)警察や友人などに相談する、などの対策を取り、被害に遭わないようご注意ください。
千葉市地域安全課 043-245-5264
○千葉市:ワンポイント防犯情報 2009年2月12日(木)
振り込め詐欺にご注意ください。振り込め詐欺の9割以上の被害者が、その存在を知っていながら被害に遭っています。被害を防ぐには、(1)すぐに振り込まない、(2)市役所や警察、友人などに相談する、などの対策が有効です。また、身内で合言葉を決めておくと役に立ちます。最近では、宅配便やエクスパックを利用するように指示したり、直接キャッシュカードや現金を受け取りに来る犯人もいます。年金が支給される時期でもあり、ATMの操作を指示するような不審電話には、十分ご注意ください。
千葉市地域安全課 043-245-5264
○千葉市:緊急防犯情報(不審者情報) 2009年02月10日(火)
昨日2月9日(月)17時30分頃、美浜区幸町2丁目、幸町第1小学校付近にて、露出事案が発生しました。 不審者の特徴は、40〜50歳くらいの男性、上下ともに黒っぽい服を着用しています。お気を付けください。
ちばし安全・安心メール http://www.chiba-an.jp/
教育委員会学事課 043-245-5928
○幕張西5丁目:車上ねらい 2009年02月18日(水)
時間帯:16日(月) 夜遅く
発生場所:戸建住宅駐車場
状況:無施錠
○幕張西6丁目:自動車盗 2009年02月17日(火)
時間帯:15日(日) 夜のはじめごろ
発生場所:戸建住宅車庫
状況:完全施錠中
○幕張西2丁目:自動車盗 2009年02月17日(火)
時間帯:15日(日) 夜遅く
発生場所:集合住宅駐車場
状況:完全施錠中
○幕張本郷3丁目:自動車盗 2009年02月17日(火)
時間帯:14日(土) 不明
発生場所:専用駐車場
状況:完全施錠中
○千葉市:ワンポイント防犯情報 2009年2月12日
振り込め詐欺にご注意ください。振り込め詐欺の9割以上の被害者が、その存在を知っていながら被害に遭っています。被害を防ぐには、(1)すぐに振り込まない、(2)市役所や警察、友人などに相談する、などの対策が有効です。また、身内で合言葉を決めておくと役に立ちます。最近では、宅配便やエクスパックを利用するように指示したり、直接キャッシュカードや現金を受け取りに来る犯人もいます。年金が支給される時期でもあり、ATMの操作を指示するような不審電話には、十分ご注意ください。
千葉市地域安全課 043-245-5264
○幕張西3丁目:空き巣 2009年2月9日
時間帯:06日(金) 不明
発生場所:集合住宅
状況:台所の窓ガラスを割り侵入(施錠)
○千葉市からのワンポイント防犯情報です。 2009年2月2日
最近、総務省職員等をよそおった不審電話があります。
かかってきた電話を取ると、「政府給付金アンケート」等と名乗り、ダイヤル操作を促す音声ガイダンス(テープ)が流れるというものです。
総務省では「政府給付金アンケート」といったアンケート調査はおこなっておりません。ガイダンスに従わず電話を切り、消費生活センター(043-207-3000)や最寄りの警察署にご相談ください。
○千葉市からのワンポイント防犯情報です。2009年1月28日
消費者被害情報を提供します。
リサイクル業者を名乗る男性がひとり暮らしの高齢者宅へ訪れ、買い取りを希望していない宝石を、少額の買取り費を置いて無断で持ち帰ってしまうなど、悪質な契約被害に関する相談が寄せられています。
身の回りの物を手軽に処分したいと考える方もいますが、見知らぬ業者を安易に家の中へ入れることのないよう注意しましょう。疑問等があれば消費生活センターにご相談ください。
電話:043-207-3000 受付:月から金の9時から16時まで
○ワンポイント防犯情報 2009年1月23日
「定額給付金」については、国会において審議している段階であり、詳細は決まっていません。
もし、市役所や総務省などをかたって定額給付金に関する電話や郵便物が来たら、質問に答えたりせずに消費生活センター(043-207-3000)や最寄りの警察署にご相談ください。
振り込め詐欺の被害防止のために繰り返し配信しております。
○緊急防犯情報(不審者情報) 2009年1月21日
昨日1月20日(火)15時10分頃、美浜区幸町2丁目8街区の団地階段で、児童に対する下半身の露出事案が発生しました。
不審者の特徴は、25歳くらいの男性、身長160cm前後、緑色の帽子に黄緑色のジャンパーを着用しています。お気を付けください
○千葉市:犯罪発生日報(美浜区) 2009年1月10日
美浜区・1月9日(月)の犯罪発生状況です。
幕張西3丁目幕張サンハイツ1F:空き巣
○緊急防犯情報(振り込め詐欺情報) 2009年1月9日
一昨日から美浜区・稲毛区において、埼玉県警察や千葉西警察署を名乗る者から「あなたの銀行口座は詐欺被害の疑いがあるので、銀行口座の暗証番号を教えてほしい」といった電話が多数架かってきております。
警察が暗証番号を聞きだすことは絶対にありません。
ご注意ください。
○ワンポイント防犯情報 2009年1月9日
政府・与党の追加経済対策の柱である「定額給付金」の支給については、その具体的な手続き方法など、現在国において検討中です。よって、現時点で、市役所などの公的機関が、市民の皆様にATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、電話で口座番号や家族の状況を聞くことはありません。もし、「市役所です。」などとかたって、定額給付金に関する電話や郵便物が来たら、消費生活センター(043-207-3000)や最寄りの警察署にご連絡ください。
○ワンポイント防犯情報(振り込め詐欺被害防止情報) 2009年1月8日
最近、千葉中央警察署員を名乗った不審電話が千葉市内において頻繁にかかっております。振り込め詐欺を狙った手口と考えられますので十分注意してください。警察官が個人のクレジットカードやキャッシュカードの情報を電話で問い合わせることはありません。
○ワンポイント防犯情報 2008年12月26日
架空請求にご注意!現在、架空の名称を用いて、電話連絡を求めるハガキを大量に送付している事業者があります。名称は、「財団法人 東京第一財務報告センター(管理部)」です。これは根拠のない架空請求のハガキなので、記載してある連絡先には連絡をしないでください。連絡をすることにより、新たな個人情報を聞き出される恐れがあります。お気をつけください。千葉市地域安全課 043-245-5264
○ワンポイント防犯情報 2008年12月26日
政府・与党の追加経済対策の柱である「定額給付金」の支給については、その具体的な手続き方法など、現在国において検討中です。よって、現時点で、市役所などの公的機関が、市民の皆様にATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、電話で口座番号や家族の状況を聞くことはありません。もし、「市役所です。」などとかたって、定額給付金に関する電話や郵便物が来たら、消費生活センター(043-207-3000)や最寄りの警察署にご連絡ください。
○千葉市:犯罪発生日報(美浜区) 2008年12月24日
美浜区・12月22日(月)の犯罪発生状況です。
幕張西3丁目:空き巣
○ワンポイント防犯情報 2008年12月19日
政府・与党の追加経済対策の柱である「定額給付金」の支給については、その具体的な手続き方法など、現在国において検討中です。よって、現時点で、市役所などの公的機関が、市民の皆様にATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、電話で口座番号や家族の状況を聞くことはありません。もし、「市役所です。」などとかたって、定額給付金に関する電話や郵便物が来たら、消費生活センター(043-207-3000)や最寄りの警察署にご連絡ください。
○ワンポイント防犯情報 2008年12月19日
消費者被害情報を提供します。
「過去にだまされて契約したことはないか」と電話があり、10年前の資格講座の話をすると「このままだと会費10年分が請求されるので、登録抹消手続きをしてあげる」と呼び出し、「手数料に30万円かかるが会社の都合でネックレスを買ったことにして欲しい」と過去の契約情報を悪用して不安をあおり新たな契約をさせるなど悪質な手口が発生しています。解約できる場合もあります。契約に疑問等があれば消費生活センターにご相談ください。
電話:043-207-3000
受付:月から金の9時から16時まで
○ワンポイント防犯情報 2008年12月16日
架空請求にご注意!現在、架空の名称を用いて、電話連絡を求めるハガキを大量に送付している事業者があります。名称は、「財団法人 東京第一財務報告センター(管理部)」です。これは根拠のない架空請求のハガキなので、記載してある連絡先には連絡をしないでください。連絡をすることにより、新たな個人情報を聞き出される恐れがあります。お気をつけください。千葉市地域安全課
○犯罪発生日報(美浜区) 2008年12月9日
美浜区・12月07日(日)の犯罪発生状況です。
幕張西3丁目:空き巣
○ワンポイント防犯情報 2008年12月5日
政府・与党の追加経済対策の柱である「定額給付金」の支給については、その具体的な手続き方法など、現在国において検討中です。よって、現時点で、市役所などの公的機関が、市民の皆様にATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、電話で口座番号や家族の状況を聞くことはありません。もし、「市役所です。」などとかたって、定額給付金に関する電話や郵便物が来たら、消費生活センター(043-207-3000)や最寄りの警察署にご連絡ください。
○ワンポイント防犯情報 2008年11月27日
政府・与党の追加経済対策の柱である「定額給付金」の支給については、その具体的な手続き方法など、現在国において検討中であります。よって、現時点で、市役所などの公的機関が、市民の皆様にATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、電話で口座番号や家族の状況を聞くことはありません。もし、「市役所です。」などとかたって、定額給付金に関する電話や郵便物が来たら、消費生活センター(043-207-3000)や最寄りの警察署にご連絡ください。
○ワンポイント防犯情報 2008年11月27日
千葉市消費生活センターから消費者被害情報を提供します。
健康イベント会場で超音波血流計にかけられ、「心臓が悪い、病気が治る」と言われ、高額な布団等を買わされる被害が出ています。
医師でない人が体調診断等の医療行為をすることは医師法に違反し、「病気が治る」と効能、効果をうたっての販売は薬事法で禁止されています。販売方法に問題のある契約は取り消しをすることができます。
ご不明な場合は、千葉市消費生活センターにご相談ください。
電話:043-207-3000 受付:月曜日から金曜日の9時から16時まで
○ワンポイント防犯情報 2008年10月14日
振り込め詐欺にご注意ください。千葉市内では、本年9月末までに147件約2億6484万円もの被害がありました。特徴は、手口全体の約9割はオレオレ詐欺と還付金詐欺が占め、被害者全体の約7割が女性、約6割が65歳以上の高齢者です。被害を防ぐにはア.すぐに振り込まないイ.市役所や警察、友人などに相談しましょう。身内で合言葉を決めておくと役に立ちます。直接訪問し市役所職員を名乗る手口もあります。年金受領の時期でもあります。高齢者の方は特にご注意ください。